里山保全活動やイベントを行っています。お一人様でも、初めてでも大丈夫です。一緒に汗をかきましょう。自然や森が好きなあなたの気持ちが私たちの活力になります。"
里山保全活動やイベントを行っています。お一人様でも、初めてでも大丈夫です。一緒に汗をかきましょう。自然や森が好きなあなたの気持ちが私たちの活力になります。"
地産地消の食材を活かしたお料理を提供しています。洋食から和食まで30種類以上のメニューの豊富さが自慢です。
地元小野寺産のそば粉、小麦粉を使ったそば打ち体験を提供しています。希望者にはお店で自分の打ったそばを召し上がっていただけます。
見渡す限りの圧巻の竹林にて、春は筍、夏はベリー、秋は栗と旬の味覚狩り体験と、竹を使った工作体験等。体験と、竹林の景観を、昼・夜と楽しんでいただけます。
日光市の世界遺産エリアから約50分。秘境・奥鬼怒川の奥地「家康の里」にあります。大野屋の自慢は、やはりいろり料理。季節の自家製野菜や山菜など、素の味を大切にした家庭料理も好評です。そば打ち体験も提供しています。
いちごを初め、年間を通してフルーツ狩りが楽しめる観光農園です。直売所では、地元農家の朝摘み野菜を中心に、手作り惣菜や当園で収穫したフルーツを使用した手作りジェラートが味わえます。
春~秋にかけてはカヌー・カヤック・SUPのウォーターアクティビティやサイクリングツアーを実施。冬はスノーシュー体験を実施。年間を通して県内各地でトレッキングツアーを企画・実施。グリーン・ツーリズムコーディネーターが在籍しているので、ホテル・観光施設・農家さんと連携した体験メニューの造成ができます。
県北を拠点としたありとあらゆる自然体験、文化体験ができます。5歳~75歳まで、家族、友人、夫婦など幅広いニーズにこたえられるよう、様々なコンテンツを用意しています。近隣在住の方はもとより、海外のお客様にも那須塩原でしかできないオンリーワンの体験を提供します。
芳賀富士の元にある棚田で、御家族での体験をどうぞ。
観光情報(自然、イベントなど)の発信及び未訪者への観光案内を行っています。レンタサイクル貸出もあります。 また、栃木市観光ボランティア協会の協力により、街なか観光案内の受付と手配も行っています。
当JAでは「品質の優れた食料の安定供給」と「安心してゆとりある生活の支援」を使命に掲げています。これからも地域農業を守り、発展させていくために、様々なイベントを企画してゆきます。
年中無休、入場無料!那須高原にある、遊んで食べて、ふれあえる牧場です。場内では乗馬や動物とのふれあい、各種体験など様々なアトラクションが楽しめます。レストランでは、珍しい乳牛、ガーンジィ牛の高級牛乳やアイス、ステーキなどグルメも絶品。入場・駐車とも無料です。
10年続く体験プログラム「世界で一本の酒づくり体験」(新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年、2021年は休止)を提供しています。那須烏山の豊かな自然と伝統文化をからめ、酒米づくりから仕込まで4回の来訪体験をお楽しみいただき、年末にできたての新酒をお届けしております。
小山市の郊外にある自然豊かな場所で農業体験できます。親子で食育してみませんか?自家製の有機野菜をたっぷり使用した野菜レストラン「じねんじょの里」も営んでおります。
宇都宮市北部や大谷地区を中心に活動し、当会館と提携している団体・グループの主催する体験を御紹介する宿泊プランを提供しています。
「せっかく宇都宮にきたんだったら、○○体験してったらよかんべ!!」
大きな水車が目印の道の駅東山道伊王野の水車館は、手打ちそばがおいしいと評判です。毎日打ち続けるそば打ち名人を先生に迎え、初めての方でも親切・丁寧に指導します。
県北を拠点としたありとあらゆる自然体験、文化体験ができます。5歳~75歳まで、家族、友人、夫婦など幅広いニーズにこたえられるよう、様々なコンテンツを用意しています。近隣在住の方はもとより、海外のお客様にも那須塩原でしかできないオンリーワンの体験を提供します。
活動エリアの佐野市は首都圏から90kmほどの栃木県南西部に位置し、首都圏からのアクセスが良く年間約800万人が観光で訪れます。佐野市の地形は南北に長く、南部には観光名所や商業施設がありますが、車で30分ほど北上すれば、中山間地域の豊かな自然が楽しめます。
のんびりと田園風景を楽しんでもらいながらの農業体験は、日々の忙しさを一時忘れさせてくれる時間です。また、作業後の昼食会は地元の昔ながらの料理を楽しめ、癒される時間となっています。
都会に近い田舎の寺尾。中山間地にあり、山々に囲まれた美しい水田での楽しい田植え体験、じゃがいも掘り、秋の稲刈りと、季節を感じながらの農業体験ができます。
【お問い合わせ先】
栃木県グリーン・ツーリズムネットワーク事業事務局(栃木県農村振興課内)
電話:028-623-
メール:gtntochigi@gmail.com
Copyright © Tochigi Prefecture. All Rights Reserved.